当ブログは…
2006-02-04
2006-01-27
エフェクタ・キット屋さん発見
店 |
新しいエフェクタ・キット屋さんを発見した*1。→ ダックファクトリー
イコライザやノイズゲートのキットがラインナップ(予定)されているところがユニークだ。
筆者も昔々にエフェクタ製作に入門した頃にはイシバシ楽器からキットが出ていてお世話になったものだ。こういうキット屋さんが長く続いてくれるといいなぁ。
国内だと、ココとあとは ひよこ ぐらい? ん? ダック に ひよこ?
*1:しばしば部品通販でお世話になっている、エレ工房さくらいさんのところに掲げてあった広告から知った。
r0r0よく見てみると製作ボリュームに応じて1ダックとか、2ダックとかついていてなんとなく親切だ。
Chuckなんとなく難しさがわかると入門者のいい目安になりますね。
machi(ケン)タッキー(フライドチキン)
http://www.takkyparts.com/
なんちゃって、。
Chuckmachiさん、こんにちは。タッキーパーツのはプリント配線基板がオプションなので、エフェクタ・キットとしての要件を満たしているとは言えないでしょう。(「レジストペンと生基板を入れてエッチングから」というのも面白いかも)
その昔 Martinのドレッドノートのキットを購入したときは、あらゆる工具や冶具を作るところから始めなくてはいけなくて、あまりのタフさに挫折したことがあります。
2005-07-10
MIDIレシーバ
秋月でTLP521-1が安い。TLP521データシート(PDF)
TLP521でMIDIレシーバを作った人は居ないのかな、と検索してみたが、ざっと見たところでは見当たらなかった。
その代わりに、[9] フォトカプラの応用回路例
という東芝の資料を見つけた。これの7ページにMIDIのインターフェース回路が載っている。デバイスは TLP552。なお MIDI THRU.
はこのままでは使えないので注意。
2005-01-06
チップ部品対応
最近チップ部品も避けられなくなりつつある*1。
手元に死蔵していたいくつかの表面実装部品*2をそろそろ活かそうとDIPへの変換基板を発注してみた(Aitem-Lab)。初めてのところだったが素早い対応が嬉しい。SOP/SSOP は変換基板が充実しているので良いとして、チップトランジスタをどうしたものか。
デュアルトランジスタの足つき品種が次々と廃番になっていくので、チップトランジスタに手を出したものの、変換基板としてはサンハヤトのシール基板ぐらいしか見つけられていない。デュアルトランジスタは足が6本あって、ついでにチップTEMPCOなどを載せると 8P になって具合がよさげだが、8P IC用のパターンでは幅が広すぎる。
自分でおこすのがいいのだろうけれども…
2004-10-03
EIAラックマウントケース
店 |
LEADのすでに廃盤になったラックマウント型ケースが安かったので、衝動的に購入。
工作中のものを組み込むのに、当初は「タカチのYM-400でいいかなぁ」と思っていたところに、それよりも安い価格で 1Uのものが出ていたので買った。2500円+税。エスエスにて。
3Uものと1Uものがあって、1Uのはまだまだ数があるとのこと。
takedaお、わしもかっとこーかな。真空管のパワーアンプ用になんとなく買っちゃったケースがだぶついててたりもするんだよな。迷ってるうちになくなるパターンかな。
ChuckモノはLEADのBRシリーズです。http://www.lead.co.jp/densi/dnbr.htm
2004-06-11
2004-06-07
2004-05-29
5月28日の秋葉原
うろうろの戦利品
- LM3900
- 秋月にて500円/10個。千石電商も同価格であるようだ。
- 5.1V ツェナ
- 千石で20円/個。日米で100円/たくさん。
- 小型VUメータ
- 日米で210円。見た目チープ。もう何個かありそう。
- 100kΩ半固定VR
- 日米で100円/5個。
- メガネ AC inlet
- 千石で150円/10個。1個でいいんですけど。仕方ないからしばらく作るAC電源ものはこのメガネACインレットを使うかな。普段は 3P のヒューズ付きACインレットを使っているのだけれど。
- ロータリスイッチ
- 東ラジ3Fの門田で270円ぐらい。
- 8P DIP ICソケット
- 秋月。100円/10個のやつを3パック。
- 目玉プリント基板 (ガラエポ)
- Cタイプのが出たので。620円/10枚。Bタイプ150円/枚×2、1.27mm のCタイプを1枚。
そもそもACインレットをエフェクタの修理用に探していた。同じ形状のものは見つからなかった。若干形状は違うものの、袋で売っていた千石電商で買ってしまった。ていうか1個売りがなかった。1個でよかったのだが… 目的のものとは固定穴位置がずれている。ヤスリで削ったら YAMAHA AD-10 のコネクタ穴に見事にミートした。
発見部品
本多平八郎;作りながら学ぶエレクトロニクス測定器―電子機器の設計/製作から調整/評価に役立つ, ハードウェアデザインシリーズ16, CQ出版社
で電源用コネクタとして使われている、サトーの CN-70AJ-3 CN-70AJ-4 CN-70-3P CN-70-4P を東ラジ3Fの門田で発見。
PP用なら安いですね。
僕も週末秋葉原行って、日米商事で、1kと10k、それぞれ100本50円。あと、千石で、7.5kと15kそれぞれ100本。全部カーボン1/4W。キンピ化すりゃ、ストック半分になるんですよね...。
僕はその他、正弦波発振器を収めるちょっと立派なケースとか、なんちゃってチャンプに内蔵するアッテネーター(ラインアウト付き)様のミミのついたシャーシーとか、バッフル板を固定する4mmの長めのネジ。頭が微妙に盛り上がってて、見た目かっこいい。ネジ1本にこだわって仕上げました、見たいな感じ。日曜に工作して、とりあえず、なんちゃってチャンプは一応完成。3極管接続改造のネタが残ってるか...。
半固定抵抗って、高いよね、あっという間に1000円とかになっちゃう。
東栄トランスも安いOPT出してます。お店でカタログ配ってましたよ。