当ブログは…
2009-06-22
UA-101買いました
ラック組み替えました。しかし組み換え前と組み替え途中の写真をすっかり撮り忘れた。結婚式の披露宴などに出ても、「記録」と称して料理写真を撮らねばと思い出すのはいつもひとくち口をつけた後だったりして。いやまぁそれはともかく。
USB 2.0なオーディオI/O EDIROL UA-101 をようやく購入*1。お小遣い前借りで。
ついに黒鰭連合に加盟できました(謎)。
UA-101は10-in/10-out (うち2-in/2-outは光ディジタル)のオーディオI/O。自作シンセの多重録音するのが主目的なので一回り小さいUA-25EXでもいいのではという考えもあったけれど、HDDレコーダ KORG D16 に4ch同時入力したかったり、SONY DPS-D7、M7にsend-returnしたかったりしたので、4-in/6-out ぐらいは欲しかった。Macから制御することを考えるとFA-101も考えたが若干新しめなのとリミッタが入っていることを考えてUA-101にした。
やりたい事をやれるようにするためにはパッチベイが必要でそれもこれまで使っていたPB-32Pでは口が足りないためにBEHRINGERのパッチベイ PX3000とTRSなパッチケーブルを併せて購入。PX3000はノーマルとストレートとハーフノーマルの接続がスイッチひとつで変更できるというまさに素人好み*2の機構を備えている上に安かったので選択。パッチケーブルも値段で選ぶ*3CLASSIC PRO。
裏に出ている結線は全部パッチベイに立ち上げてある。SC-88VL*4もDAT*5もD16*6のマスタアウトもモニタアウトもSCSI*7なCD-RWのオーディオアウトも全部立ち上げた(わーいわーい)。RCAからフォンに変換した -10dBuな方々であるが、どうパッチされるかわからないのでUA-101の入力は +4dBu としてある。まぁどこかでアンプればいいでしょう。Logic Expressで動かすときはチャネルストリップでゲインアンプをインサートできたりするんじゃないかと想像。
光オーディオ系統はアドホックに繋げばいいかと放置。UA-101がフロントに角形2-in/2-out。D16がリアに角形2-in/2-out。DATがリアに同軸なのを変換してフロントに角形2-in/2-outを持ってきてある。あとはMac本体がミニジャック丸形2-in/2-out、WindowsマシンにYAMAHAのオーディオI/Oを繋げばこっちは角形2-in/2-out。
MIDI系統はUA-101のMIDI I/FはD16にin/outを繋いでしまってMTC/MMC/その他D16のオートメーション専用に。UM-3GにSC-88VLとエフェクタのDPS-D7/M7をMIDIチェインで繋いでおいた。録音時にはUM-3GのフロントMIDIポートにTX802や自作シンセを繋ぐ予定。Windowsマシンは独立でUM-1S。
ソフトウェアはとりあえずMacにドライバをインストールしてUA-101が使えるようになったみたい。Windowsのほうにはドライバもおまけアプリも入れていないが、そのうちに入れるかも。手元のノートPCじゃ非力かな。
それにしてもオーディオ系は結線が複雑になってしまった。すぐに忘れそうなのでパッチ図を描いておくか…
う....。僕も、どんな配線でもできるよーにパッチベイの鬼になった時期がありました。デフォルトの配線で大抵のことはできるんだけど、パッチすれば、なんでもできるぞ、えっへん!とかやってたわりにゃ結局、デフォルトの配線以外は使ったことがないというか、複雑すぎて、自分の配線を使いこなせなかったりして。
てか、ドキュメント化しなかったので、なにがどーなってるかわかんなくなって、手付けられなくなくなったと言うのが正解なんですけど。
面倒くさいぞ!もう、ギターとベースマイク専用に3つ穴ありゃ十分とかやってます。...イベントに外へ持ってくべく、ラックから出したR-8m、戻せなくなって早半年...
マスターになるのがYAMAHA MG16なのでどうしてもソースはパッチにあげておかないとPCに入力できんというジレンマがありまして。
まぁ機材入れかえをどこぞの総務大臣よろしくやろうとしているわけでそのうち1本や2本ぐらい遊休になりそうな気配orz
今回のラック組み換えでPB-32Pが浮きましたが、いずれシンセラックのほうへ移設してインディヴィデュアルアウトを全部引っ張り出すのに使う予定です。
ADATインターフェイスでオーディオファイルを取り出すべくMACのアプリとIFはまだキープ。ただ、よる年波には勝てないのか、殆ど外で録音することないです。
Windowsには、ADAT-IFの安価な奴やそれ用のホストアプリが手に入らなくて、どっこいしょー。これのためにまだMACとそのIFが温存されているといっても華厳の滝はかんけいないですー。
うちのKORG D16もSCSI接続した外部CD-RWにWAVで焼いてトラックデータをエクスポートできるはずなんですが、オーディオで録音してみました。Logic+UA-101練習ということで(今日の記事参照)。
インタフェースの変遷は悩みどころですね。旧Macでは長らくOS8.1だったのでUSBすら使えませんでした。新インテルMac移行を期に旧Macを処分してSCSI機器がなくせるかと思ったらおっとどっこい、D16がSCSIでした。SCSIなCD-RWドライブは無くせない。
でもさすがにZIPドライブは捨てようと思います。誰か要る人いますか?